失注理由
あなたがどんなに優秀な営業担当者であっても、失注してしまう取引もあるでしょう。
取引が失注としてマークされている場合、理由が記入されていると、取引履歴を振り返る必要があるときに傾向や状況をよりよく理解するのに役立ちます。
自由形式の失注理由...
取引を失注としてマークするユーザーによって自由形式にて記入されます。
取引が進まなかった理由についてユーザーが情報を提供できるようにします。
事前定義された失注理由...
ユーザーが選択できるリストとして、管理ユーザーが作成できます。
取引が失注としてマークされている場合は、このリストから選択できます。これにより、取引が進まなかった理由に関する一貫した効果的な情報が得られます。
これらのオプションは両方とも、ユーザーがその特定の取引が失注としてマークされた理由について追加のコメントを記載することを可能にします。
これらのコメントは、ピン留めされたメモとして失注した取引に記録されるため、その取引が失注としてマークされた理由に関する特定の情報をいつでも参照できます。
失注理由を使用する
注: デフォルトでは、Pipedriveは自由形式の失注理由を使用するように設定されています。
失注理由を使用するには、進行中の取引を 失注 としてマークするだけです。
完了すると、アカウントでその取引を 失注 としてマークする理由を尋ねるポップアップが表示されます。
取引が失注した理由(追加のコメントを含む)に関する情報の記入が終了したら、[失注としてマークする] ボタンをクリックします。
ボタンをクリックすると、取引の状態は 失注 に変更され、その取引の詳細情報の[失注理由] に記載した失注理由が表示されます。
失注理由にコメントをさらに残した場合は、ピン留めされたメモとして保存され、 詳細ビューで表示 されます。